※こちらは2018年度版です。
2019年度版は詳細が決まり次第このページに掲載いたします。
2018年度(第14期) ちえのわ農学校 募集要項
※2018年度の募集は終了しました。
大学生といっしょに食農文化体験をしませんか?
2018年度の活動要旨
正式名称:ちえのわ農学校
対象:小学校3年生~中学校3年生の男女18名
スタッフ:大学生を中心に30名程度
場所:東京学芸大学 環境教育研究センター及び教材植物園(彩色園)
費用:実費負担15000円(食費・保険・材料費など)
主催:東京学芸大学サークル「ちえのわ」
URL:http://www.gakugei-chienowa.org/
共催:NPO法人 自然文化誌研究会
URL:http://www2.plala.or.jp/npo-inch/
後援:小金井市教育委員会
活動内容
月1回の土曜日(全10回) 10:00~17:00(4~7月)、10:00~16:00(9~1月)
(日程・内容ともに変更する可能性があります)
田植えから脱穀・精米までの稲作体験・種まきから収穫までの野菜の栽培をします。
その他、年間を通して自然を対象にしたあそびなどを行います。
詳しい年間スケジュールはこちら
活動日の中で企画が未定な部分もありますが、子どもたちのやりたいことを聞いていきながら、
今後決めていきたいと考えています。
また、自由時間を設定することで、虫取りやおやつ作りなどの子ども1人1人のふと沸いた興味を
大切にして活動していきたいと考えています。
活動中の安全管理について
健康管理
あらかじめ参加者から健康調査カードを回収し、食物アレルギー・既往症などを把握します。
活動当日も朝に健康状態を確認します。
安全対策
参加者は行事保険、スタッフはボランティア保険に加入します。
農具の取り扱いなどには事前に指導し、特に注意をします。
また、緊急の場合に備え、応急処置の方法・近隣の病院やタクシー会社の電話番号を明記した
マニュアルを作成しています。
参加の流れと申込方法
①お問い合わせ
ちえのわのメールアドレス(gakugei_chienowa@yahoo.co.jp)にメール
参加希望の旨、お子様のお名前と学年、保護者住所・お名前を書いてください。
②郵便を受け取る
ちえのわ側がメールを受け取ると1週間以内にちえのわの紹介や申込書などの書類を郵送します。
1週間以内に届かなかった場合、ご連絡ください。
③お申込み
2018年3月29日(木)必着で申込書を郵送。
またはメールで必要事項を送ってください。
④抽選
3月31日に応募者多数の場合、抽選を行います。
当選・落選の結果はお電話でご連絡させていただきます。
⑤郵便を受け取る
健康管理カードや承諾書などの書類を郵送します。
4月9日までに郵便が届かなかった場合、ご連絡ください。
⑥第1回農学校 4月21日(土)
保護者説明会を行います。
※個人情報について
教えていただいた個人情報は、申し込み書類や参加時のお知らせなどの郵送や保険をかけるときに使用し、ちえのわの活動以外では使用しません。
落選してご参加いただけなかった場合、ちえのわのその他のイベントのお知らせを郵送するときのみに使用させていただきますが、必要がない場合その旨をメールにてお知らせください。